淡路島のおすすめのカフェ・お店・食材 など 淡路島ぶらり


  • パワースポット

スポンサードリンク

名刀「菊一文字」を所蔵する淡路島の松帆神社に行ってきました

淡路島の北部、東浦地区にある松帆神社。

場所は東浦バスターミナルの近く。国道28号線沿いにあります。

 

鳥居から本殿までの参道は広々とした空間。

とても気持ちがいいです。

鳥居から本殿までの間に道が横切っているのですが、その道の横に参拝者用駐車場があります。

鳥居から入ろうと思うと、一度ぐるっと回る必要があります。

境内はこんな感じ。

 

 

中国の霊獣・贔屓(ひいき)

本殿の前に狛犬が別にあるのですが、

それより手前に贔屓(ひいき)という中国の伝説の生き物が阿吽の姿で配置されています。

贔屓は龍が産んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、重きを負うことを好むと言われています。

そのため、古来石柱や石碑の装飾に用いられることが多かったようです。

ことわざの「贔屓の引き倒し」はこの贔屓から来ていて、柱の土台である贔屓を引っ張ると柱が倒れる

つまり、あるものを贔屓しすぎると、かえってそのものを不利にする、ということのようです。

 

 

 

松帆神社の御祭神

淡路島の北部、東浦地区にある八幡様がお祀りされている神社です。

<御祭神> 八幡大神 応神天皇(おうじんてんのう)

<相 殿> 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

神宮皇后(じんぐうこうごう)

東浦地区の氏神様です。淡路島の氏神様のほとんどは八幡様です。何か理由があるのでしょうか?

 

八幡大神 応神天皇について

八幡神は武運の神として武家から崇敬を集めた神様です。

誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、十五代天皇である応神天皇と同一とされています。

比売神、応神天皇の母である神功皇后を合わせて八幡三神として祀っている所が多いようですが、

比売神や、神功皇后に代えて仲哀天皇や、武内宿禰玉依姫命を祀っている神社も多くあるようで

こちらの松帆神社は比売神に代わり応神天皇のお父様である仲哀天皇が祀られています。

 

神社の由来

松帆神社は楠木正成公と深いご縁があります。

南北朝時代、楠木正成が湊川の戦にて破れ死を覚悟した時に、

身に着けていた八幡大身の神璽(しんじ)を敵に奪われ粗末に扱われるのを恐れ、家臣に託しました。

戦地を逃れた家臣は淡路島に落ち延び、今の淡路市楠本付近の浜にたどり着きました。

家臣たちは疲労のあまり仮眠していたところ、近くを通った兎に起こされ追手に気付き、さらに山奥へ逃げました。

そのため、その家臣のたちの子孫は兎を八幡大神の厄除の使いと考え、兎の肉を食べることを禁じたと伝えられています。

追手から逃れた家臣たちは、楠本の地に祠を建てました。

これが今の松帆神社の前身の八幡様で、いまもその小祠が元八幡として伝わっているそうです。

その後、応永6年に現在の場所に移され、明治14年に松帆神社と改称され、現在に至っています。

 

八幡神の御祭神の1柱である神宮皇后は、住吉大社の御祭神でもあります。

そして、住吉大神のお使いは兎。

まるで神宮皇后が兎をお使いになったみたいですね。これは私の勝手な妄想。

兎の形のストラップのお守りがありました。

 

松帆神社に所蔵される名刀「菊一文字」

ここには名刀と言われる「菊一文字」が所蔵されています。

松帆神社に「菊一文字」があることは地元の人は知っていたそうですが、

特にこれまでオープンにはされていなったそうです。

 

しかし、阪神間への通勤に便利な地ということもあり、東浦地区に他の地域から転居してきた人が増え、

「菊一文字」のことを知らない人が増えてきたので、みんなに知ってもらおうと

松帆神社のサイトを立ち上げたり、週末には「菊一文字」の文字の入ったのぼりを立てたりと

存在をアピールされるようになったそうです。

これは社務所にあるレプリカ。

本物は年に1度だけ、松帆神社の秋祭りの時に公開されます。

 

もともと、今の神主さんは今から二年前まで別な仕事をされており、

その仕事を辞め、神主の仕事を引き継がれたそうです。

その神主さんに聞いたお話などを含めてあとで書きますね。

 

名刀「菊一文字」について

承元時代(1207~1211年・鎌倉時代初期)作の古刀。

昭和8年に当時の神主(今の神主様のお祖父様)が神社の片づけをしていた時にたまたま他の刀と一緒に見つけ

研ぎに出したところ「すごい刀が混じっている!」と言われ

鑑定に出したところ、名刀菊一文字であることがわかったそうです。

ただ、どういった経緯で松帆神社にやってきたのかわかるものがなく、

そのため、重要文化財ではなく、重要美術品という位置づけになっているそうです。

レプリカはできるだけ本物に近い形で再現されたそうです。

だから長さも実物大。重さもおおよそ本物と同じだろうとのこと。

 

刀のつばが菊の形ですが、だから菊一文字というわけではなく、

菊一文字という名だから使の形が菊なのだそう。

その名前の由来は、後鳥羽上皇の時代、筆頭御番鍛冶であった備前福岡一文字派の祖である則宗が御番鍛治をつとめており、

その作刀の腕が後鳥羽上皇に認められ菊の御紋を頂戴することになり、紋の下に横一文字を足して彫った事から来ています。

本来であれば、刀の投信の使に隠れた部分にその紋があるそうですが、

現在はそれを確認することはできないそうです。

 

松帆神社の御朱印

松帆神社の御朱印は、菊一文字の菊をかたどったつばを写したもの。

珍しい形のためか、年間500人ほどの人にご朱印を押されているとか。

 

懐古館の中

境内に懐古館という建物があって、江戸期以降の絵や写真などが展示されています。

干支をかたどった方位磁石。

淡路島のいくつかの神社にもありますね。

きっと当時は鮮やかな色彩であったと思われます。

淡路市の画家、大石可久也先生の絵もありました。

 

<松帆神社>

〒656-2311 兵庫県淡路市久留麻256
TEL:0799-74-2258

 

【高速バス利用】

東浦バスターミナルより国道28号を南進、右手にローソンを見ながら進み、徒歩約5分

【車利用】

神戸淡路鳴門自動車道 東浦インターチェンジから約2km、車で約5分。

東浦インターチェンジを下りてすぐ右折。
国道28号線の浦交差点を右折し南進、左にマルナカ・右に淡路市役所東浦事務所がある東浦事務所前交差点を右折。
突き当りの三叉路を右折し100mほど北進すると、松帆神社参拝者駐車場に到着。

※参拝者駐車場は約20台程度駐車可能


スポンサードリンク



Pagetop 脱毛 口コミ