サイトアイコン 淡路島のおすすめのカフェ・お店・食材 など 淡路島ぶらり

淡路の最高のパワースポット沼島

敏感な人は、「淡路島に渡った瞬間空気が変わる」なんておっしゃいます。
ちなみに私は敏感な人ではないので、よくわかりません(^^;

そんな淡路島の中でも、特にパワーが高いと言われる場所があります。

それは「沼島」

淡路島の南にある小さな島です。

古事記にある国生みのお話で、一番最初に作られたといわれる島です。

まだ固まっていないまま漂っている大地を完成させるように言われたイザナギ様イザナミ様
天浮橋(あめのうきはし)にお立ちになり、天沼矛(あめのぬぼこ)で混沌とした大地をかきまぜました。
このとき、矛から滴り落ちたものが積もっておのころ島になったといわれています。

諸説ありますが、このこのおのころ島であるといわれる一番有力な場所が沼島と言われています。

となみに、おのころ島とは「自(おの)ずから凝り固まってできた島」の意味だそうです。

 

さて、沼島への渡り方です。

車で沼島汽船の乗り場まで行きます。

本数は少なそうですが、バスでもいけるようです。

詳しくは沼島の吉甚さんのサイトをどうぞ。

http://nushima-yoshijin.jp/go

 

さて、沼島汽船につきました。

地元の野菜が売っています。

そして、注意書きが壁に。え—-っと・・・

切符を口にくわえてはならないようです。

よほどな何かがあったんでしょうかね?

船の本数は少ないので、時刻はちゃんと調べていきましょう。

何も調べずに行った私たちは、1時間半も待つ&滞在時間も少ないという事態になってしまいました。

沼島汽船の乗船場のある土生港から沼島港までは10分で渡れます。

往復乗船券を買いましたよ。

私は一緒に行った人に買ってもらって、何も思わず手にしたので、往復乗車券とは思わず

普通の半券だと思って、帰りの切符を危うく捨てるところでした。危ない。

 

この日はあいにくの雨。

鈍い私でも、なんとなく別格な雰囲気を感じる島です。

期待感でいっぱい。

沼島の八幡さんのだんじりの飾りが飾ってありました。

彫りの細かさにちょっと見とれました。

沼島の岩の珍しい形状が実物の石で紹介されていました。

「さや状褶曲(しゅうきょく)」と言われるもので、、今から9200万年前、沼島がまだプレート沈み込み帯(深さ30 km)にあったころ、沈み込むプレートの運動によってつくられたものだそうです。

乗船場を出て少し行くと弁財天を祀る小さな神社がありました。

石垣には沼島中の意志が使われているらしく、形もいろいろ、色もいろいろ。

ちょっと変わっていて面白いです。

 

ちょうとお昼についたので、昼食をとるお店を探します。

目指したのは水軍さん。

島に行った日は水曜日で、なんと定休日でした。

ちゃんと調べてから行きましょう・・・。

偶然お店の人が出てこられたので、少しお話させていただきました。

とても気さくな方でした。次回来たときはぜひここで食べたいです。

というわけで、沼島で唯一の旅館である「木村屋旅館」内にある「太平」へ。

天ぷらとざるそばのセットご飯抜きを食べました。おなかいっぱい。

 

さて、沼島港周辺にはいろいろあるようですが、時間がないので行けるのは2ヵ所ほど。

 

イザナギ様、イザナミ様の祀られているおのころ神社に向かいます。

ここは山自体がおのころさんと呼ばれるご神山だそうです。

え!?ここ!?っと思うような細い山道を登っていきます。

階段を上っていきます。

こじんまりとした小さなお社です。

神社から見た沼島港。

ここから神様は沼島の人々を見守ってくださってるのでしょうか。

ここに来れた感謝を述べ、山を下りました。

 

さて、山を下りて港からおのころ神社に来る道中にあった八幡神社へ。

     

たまに神社で感じるびりびりとした感じを、八幡さんの前を通るだけで感じていました。

本殿には色鮮やかな絵が飾られてました。

そして本殿の中には、左側に黒、、右側に水色といった華やかな色の狛犬が。

天井には逆羅針盤。航海と関係があるようですね。

 

ここの神社は、素晴らしい神様がいらっしゃるのか、ずーっと力を感じていました。

私は神様がいらっしゃるということはなんとなく感じるのですが、

それ以上は分からないので、詳しいことは分かりません。

ただ、とっても素晴らしい空間で神気が漂うというのか、そこにいるだけで浄化されるような気がしました。

船の時間に余裕があれば、もっと長く滞在していたかったのですが、残念ながらそんなに長居はできませんでした。

 

今回2ヵ所しか行けませんでしたが、沼島には、まさにメインとでもいう場所があります。

今回はいけませんでしたので、次回行ったときにその記事を書きたいと思います。

次回っていつだ!?

モバイルバージョンを終了